働きやすい職場でスキルアップがかなう、アイソネットライン(一宮営業所)のドライバー
初回公開日:2019年10月29日
更新日:2020年3月13日
記事に記載されている内容は2019年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
メーカーへの原料配送や製品の転送業務がメイン

1986年10月に設立したアイソネットラインは、名糖運輸株式会社のグループ企業として、大手CVS事業のチルド・加温配送をサポートする会社としてスタートしました。現在、C&F ロジホールディングスグループのグループ企業として、商品の配送業務をはじめ食品メーカーへの原料配送、メーカー製品の転送業務を365 日24 時間態勢で展開しています。
大切なのは「安全・迅速・確実」
C&F ロジホールディングスグループのグループ会社であるアイソネットライン。同グループ会社の一員として、品質管理と安全管理が徹底されています。安全管理では、安全基本方針の円滑な運用を図るために「安全管理規程」を制定。安全・迅速・確実の3つを基本とし、お客様に商品を確実に届けています。
また、ボーナスや昇給といった面も魅力の一つ。それぞれのライフステージ合わせて、働き方を変えることも可能です。
働いている人の声
コンビニのチルド物流を支える株式会社アイソネットライン。今回は、同社の一宮営業所で働く3人のドライバーにお話をうかがってきました。
![]() | 人物紹介:高橋 義人さん 入社20年目。主に夜勤を担当し、製造工場から集配センターに商品を届ける転送業務を担う。 |
---|
![]() | 人物紹介:阿蘇品 康一さん 入社8年目。主に昼勤を担当し、集配センターからコンビニ各店に配送する店配を行う。運行管理者の資格も取得している。 |
---|
![]() | 人物紹介:幅 勝規さん 入社5年目。主に昼勤で、店配を担当している。入社以来無事故運転を継続している。 |
---|
給与や保険といった福利厚生も充実

――入社の決め手やきっかけを教えてください。
高橋:もともとバス運転手になりたかったので、大型二種の資格をとりたいと思っていました。アイソネットにはアルバイトで入社し、合間をぬって資格の勉強を進めていました。1年半後、無事に資格を取得できたのですが、今の職場を続けるか、バスの運転手になるか迷ってしまって。当時はこのときの選択が正しいのか分からなかったのですが、今となっては良かったなと思っています。
阿蘇品:学生のときから人と接することが好きで、ドライブも好んでいました。前は接客業をしていたのですが、運転をする仕事に憧れていて。ドライバーは未経験でしたが、応募して無事に採用されました。
幅:私は運転が好きで、前職もドライバーでした。ただ結婚をするとなったときに、このままでいいのか考え直し、転職をすることにしたんです。アイソネットラインは、社会保険などの福利厚生や給与といった待遇がしっかりしていたので、キャリアアップを目指して入社しました。
ドライバー業務に集中・特化できる

――現在の仕事内容を教えてください。
阿蘇品:現在、一宮営業所は約70人在籍しています。ここ集配センターからコンビニへ配送する「店配」担当と、製造工場からこの集配センターに商品を届ける「転送」担当に分かれます。店配員は約7~8割を占めていて、残りは転送担当です。
同じ店配担当でも、昼と夜とでは配達件数に差がありますが、ドライバーの負担にならないように設定されています。
高橋:日によって多少前後することもあるんですが、夜勤の転送担当している私は、19時に出勤し、未明の4時ごろに仕事が終了します。日勤か夜勤か分かれていますが、担当が変わることもありますね。配送するコースは20種類以上のパターンがあって、そのパターンに基づいて業務を行っています。
「今日もお疲れ様」の一声が励みに

――どういったときにやりがいを感じるのでしょうか?
阿蘇品:店舗に商品を届けた際、お店の人から「待ってたよ」と声をかけられたときは嬉しいですね。正確に届けることが大切なので、ミスなく届け、声をかけてもらえたとき喜びを感じます。
またドライバーの業務時間の管理や、運行管理の指揮をとる「運行管理者」の資格を取得しました。資格取得にあたっては、会社から3日間の講習を受けさせてもらえたので、取得のバックアップの体制があって良かったです。この資格を活かして会社に貢献していきたいです。
幅:お店に着いた際に、「今日もお疲れ様」とか、「気をつけてね」とか声をかけてもらうと励みになりますね。また入社以来5年、無事故で運転をしています。当社は1年、3年、5年、7年、10年と無事故表彰制度があるので、そういった日々の業務が認められるのも嬉しいですね。
高橋:会社の強みに通じることですが、入社以来20年、毎年必ず昇給してくれました。ボーナスも年2回いただいています。周りの同業者と比べてみても、こういった状況は珍しかったと思います。会社の基盤がしっかりしていて、仕事をやればきっちり応えてもらえることはやりがいに繋がっていますね。
丁寧な研修だから未経験者でも安心

――休暇の取得状況はいかがでしょうか?
阿蘇品:休日は、1ヶ月のうち9日ぐらいが平均的です。夏休み、冬休みなど長期休暇は5日までとれますが、それ以上になると有給と合わせる必要があります。通常の休日は、平日であれば希望通りとれますが、長期休暇の場合は5日以上連続してとるのは難しいかもしれません。
――入社後の研修はどんな感じで進むのでしょうか?
阿蘇品:先輩の同行からスタートします。仕分け作業、荷物の種類、積み込み方などを約1ヶ月かけて覚えます。それ以降は運転講習がメインです。経験者であれば1ヶ月ほどでパターンやコースを覚え、未経験者であれば2ヶ月ぐらいかかると思います。未経験者でも3ヶ月ほどで一人立ちできますし、その人のペースに合わせて指導を進めています。
――この職場には、どんな方が向いていると思いますか?
高橋:まずクルマが好きな人は長続きしやすいかもしれません。また仲間同士一緒に遊びに行ったり、同僚の誘いなど気軽に応えたり、付き合いのいい人も向いていると思います。
阿蘇品:運転はもちろん、基本的に一人でやる作業が多いです。「自分のことはしっかりやるぞ」という責任感がある人がいると心強いです。未経験の方でも積極的に応募いただけたら嬉しいですね。
株式会社アイソネットの仕事内容、働き方

アイソネットは「鮮度が管理が私たちの誇り、おいしい温度をお届けします」と掲げ、チルド配送車でもって、CVSの配送システムを支えています。自分の担当ルートで配送を行うなかで声をかけてもらったり、給与等の待遇面がしっかりしていたりなど、日々の業務において、やりがいを感じられる瞬間が多いかもしれません。
アイソネットラインは、ドライバーが配送と作業に集中できるよう全面バックアップ体制を整えています。シンプルにパターンを仕組み化していることで、ミスの少ない作業や安全運行につながっているので、ドライバー未経験の方でも安心して取り組めるでしょう。
ドライバーにとって働きやすい環境づくりを
株式会社アイソネットラインは、安全面での管理体制や教育体制はもちろんのこと、ドライバーの働きやすさに配慮した「働く環境づくり」に注力しています。その人の経験や理解度に合わせて指導してくれます。今後も成長を続ける同社をぜひチェックしてみてくださいね。
ドライバーの仕事情報を探す
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!