Wheel
Search

検索したいワードを入力してください

PR

新しい仕事へのチャレンジも応援する株式会社ジャステム(千葉西営業所)

新しい仕事へのチャレンジも応援する株式会社ジャステム(千葉西営業所)
コンビニエンスストアの主力商品、おにぎりやお弁当を配送している株式会社ジャステム。このほど開設された千葉西営業所で、共に働くドライバーを募集中です。今回は千葉西営業所で働く鈴木さんに、仕事内容や職場の雰囲気についてお話を伺いました。

初回公開日:2019年10月29日

更新日:2020年3月13日

記事に記載されている内容は2019年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

グループ会社のネットワークによって、広範囲のエリアをカバー

新しい仕事へのチャレンジも応援する株式会社ジャステム(千葉西営業所)

株式会社ジャステムは、名糖運輸株式会社のグループ企業として1999年に創設されました。千葉県市川市、東京都江戸川区、神奈川県横浜市に営業所および配送センターがあり、主にコンビニエンスストアの商品を24時間・365日体制で仕分け・配送しています。

扱っているのは、厳密な温度管理が求められる3温度帯(チルド、ドライ、フローズン)の食品が中心で、所有する車両も2槽式(チルド+常温)が多いです。名糖運輸株式会社のグループネットワークを活用し、北は仙台市、南は福岡市まで、幅広いエリアへの配送が可能となっています。

長年培ってきたノウハウを活かす

株式会社ジャステムのグループ企業である名糖運輸株式会社は、1959年に創設されました。その長い歴史の中で培われてきた多彩なノウハウやスキルは、グループ会社であるジャステムにも受け継がれています。

また名糖運輸は、2015年に株式会社ヒューテックノオリンとの共同持株会社・株式会社C&Fロジホールディングスを設立。経営統合を果たしたことで、ジャステムも低温食品物流業界のリーディングカンパニーとして、さらなる成長と企業価値の向上が見込めます。

千葉西営業所でも、大手コンビニエンスストアチェーン3社を中心に、仕事の依頼が安定して増加傾向にあります。

働いている人の声

大手コンビニエンスストアの食品輸送を支える株式会社ジャステム。運送ドライバーとして活躍する鈴木祐さんからお話を伺いました。

ico人物紹介:鈴木 祐(すずき たすく)さん
体を動かすことが好きで18歳から運送業の世界に。2011年にアルバイトで入社し、現在は係長として自らハンドルを握りつつ、千葉西営業所の運営や後進の育成に力を注ぐ。営業所の利益を上げ、ドライバーに還元することが当面の目標。趣味は、プロである父の影響を受けたクレー射撃。

長距離運転や重量物の運搬がなく初心者でも安心

新しい仕事へのチャレンジも応援する株式会社ジャステム(千葉西営業所)

――ドライバーの一日は、どのように始まるのですか?

鈴木:担当業務で異なりますが、現在は早番で4時10分出社です。早朝および深夜の業務では車やバイク通勤が認められていて、最寄りの市川塩浜駅と行徳駅からは送迎バスも運行しています。

出社後、まずは車両を点検して運行管理者に報告します。許可が下りたら荷物を積み込みますが、面倒な仕分けは不要で、積み荷のバーコードを専用機器で読み取るだけです。個数や配送先の情報が一目瞭然なので、確認した後、担当するコンビニエンスストアに向かいます。

――配送先のエリアについて教えてください。

鈴木:近いところでは当営業所のある千葉県市川市内、遠くても東京都文京区や新宿区あたりまでになります。都内の場合は高速道路を利用して配送します。

各店舗に着いたら、積み荷を再び専用機器で読み取り、確認して納品します。納品済みの空箱などを回収して営業所に戻り、これを2往復ほど繰り返して一日の業務は終了です。

商品とドライバーを守る工夫

――どういった商品を取り扱っているのでしょうか?

鈴木:コンビニエンスストアチェーン3社のお弁当やおにぎりなどの加温食品、冷やし麺や惣菜などの冷蔵食品が中心です。営業所には15台の3tトラックがあるのですが、そのほとんどが2つの冷凍機を付けた2槽式のAT車です。1槽を冷蔵用、1槽を加温に設定して、多様な商品を扱います

ドライバーは入社後すぐに「荷慣らし」を覚えます。運送中、坂道発進や急ブレーキの可能性もありますが、そんな場合でも積み荷を崩さないためのテクニックを身に付けてもらいます。お弁当が崩れてしまうなど、商品に何か起きてしまってからでは遅いですからね。

――積み荷を守る一方、どのようにドライバーの安全を確保していますか?

鈴木1カ月ごとにドライブレコーダーの内容をチェックし、会社の規定や私の経験を踏まえてアドバイスをしています。当社では駐停車時にサイドブレーキを引くことが大原則なので、守られているか確認します。また急ブレーキなどの衝撃で体に大きなダメージを受けないように、運転中の姿勢もチェックしています。

このほか、積み荷の捕縛方法や車体の特性をテーマにした座学、ABSの作動を体感する講習などがあり、ドライバーの安全に対する意識を高めています。

オンもオフも大切にできる職場環境

新しい仕事へのチャレンジも応援する株式会社ジャステム(千葉西営業所)

――ドライバーの休日について教えてください。

鈴木:休日は月に8日または9日取得でき、連休も申請可能です。各自の希望を伺い、会社がシフトを組みます。休みの希望はドライバーによってさまざまですが、なかには毎月のように3連休を取得する人もいます。私も趣味のクレー射撃に没頭しているので、オフの時間を大切にしています。

当営業所には32名が勤務し、家庭を持つ40代半ばから50代が中心で、穏やかな人が多いです。一緒に飲みに行ったり、それぞれの家族や友人を集めて花火大会を見たりなど、和やかな雰囲気だと思います。

――やりがいは何ですか?

鈴木:ある荷主の業務では、計24の配送コースがあり、基本的には1人のドライバーが1つのコースを担当します。安全かつ正確に運送できるようになると、上司に追加のコースを覚えるよう勧められるので、自分の腕が認められたと嬉しくなりますね。

また積み込みや積み下ろしの際、荷物や台車の位置を工夫することで、出発から帰社までの時間を30分近く短縮できます。こういった点は昇給に反映されやすいので、やりがいにつながっています。

株式会社ジャステムの仕事内容、働き方

新しい仕事へのチャレンジも応援する株式会社ジャステム(千葉西営業所)

入社後は丁寧な研修が組まれており、初日は先輩ドライバーに同行し、運転や作業の様子を見学します。翌日からは荷慣らしなどの作業を覚えたり、荷物を積まずにテストドライブを行ったりなど実務に近いものを経験。運転や作業に慣れたところで座学を受け、トラックの特性や商品の扱い方を学びます

こうして実技と座学を繰り返し、最終的には荷主指定のマニュアルを覚え、荷主との面談および上司の添乗・判断を経て1人立ちします。個人差がありますが、早い人では2週間ほどで1人立ちする人もいるそうです。

また、大型・中型免許の取得費用の負担や家賃補助といった福利厚生も充実。また社会保険の加入者には、誕生日にギフト券の進呈もあります。

会社とともにさらなる成長を

グループ会社である名糖運輸株式会社のノウハウを活かし、さらなる成長を目指す株式会社ジャステム。入社の研修が丁寧に組まれており、連休の取得や福利厚生も充実しているので、ドライバー業が初めての方でも安心して取り組めるでしょう。気になる方は求人情報をチェックしてみてくださいね。

ドライバーの仕事情報を探す

ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!

Related