交通センターへのアクセス方法・免許センターとの違い・手続き

交通センターや免許センターで行っている手続きは?

運転免許を取りたいと考えたとき、最寄りの運転免許試験会場で試験を受け、合格したあと無事に受け取られたことでしょう。
ところでこの運転免許の試験会場ですが、調べてみると各都道府県別で「交通センター」や「免許センター」などさまざまな名称が出てくることがあります。この交通センターと免許センターは違うものなのでしょうか。手続きの仕方などに違いがあるのかどうか見てきましょう。
交通センターと呼んでいる都道府県
運転免許に関する手続きを行う場所は、全国の都道県で見てみますと、免許センターと呼ばれていることが多いです。
全国の中で免許に関する手続きを行うセンターのうち、交通センターと呼ばれている場所についご紹介いたします。
交通センターや免許センターの管轄ってどこなの?
免許センターや交通センターなどの全国の運転免許関連施設は、各都道府県ごとに違いがみられます。管轄はどこなるかと言いますと「警察署」になります。
各都道府県ごとに手続きできる場所や内容に違いがあるので、引っ越しなどで他県から引っ越されて住所変更の手続きにいかれる際は、事前にどこの場所で手続きが行えるのかを調べてから行くことをおすすめいたします。
都道府県別交通センターや免許センターへの行き方

各都道府県別の交通センターや免許センターの、アクセス方法や手続きの種類などを紹介します。
和歌山県の交通センター・免許センター
和歌山県で運転免許を管理している会場は3カ所あります。一つ目は「和歌山県警察本部交通センター」、二つ目は「田辺運転免許センター」、三つめは「新宮運転免許センター」です。
和歌山県警察本部交通センター
和歌山県和歌山市にある、運転免許に関する手続きを行っている交通センターです。運転試験場も兼ねている場所になります。
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
和歌山県警察本部交通センター | 和歌山市西1番地 | 073-473-0110 |
行っている手続き
行っている手続きは下の表のとおりになります。
行っている主な手続き |
---|
運転免許試験の実施 |
運転免許即日発効 |
本籍変更・住所変更・氏名変更 |
運転免許更新 |
運転免許自主返納 |
運転免許紛失時の再発行 |
運転経歴証明書 |
アクセス方法
電車でのアクセス方法は、わかやま電鉄貴志川線「交通センター」駅から徒歩三分、または岡崎駅前から徒歩約11分となります。
田辺運転免許センター
続いて和歌山県田辺市にある、運転免許に関する手続きを行っているセンターについてお知らせいたします。運転免許証に関する手続きを行っていますが、運転免許試験会場は別会場(運転免許第2(田辺)試験会場)になります。
施設名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
田辺運転免許センター | 田辺市上の山1丁目2番5号 | 0739-22-6700 |
運転免許第2(田辺)試験場 | (運転免許試験会場)田辺市中万呂50番地 |
行っている主な手続き
行っている主な手続きは次の表のとおりになります。
行っている主な手続き |
---|
運転免許試験の実施(田辺試験場) |
運転免許証即日発効 |
運転免許更新 |
運転免許紛失時再発行 |
本籍変更・住所変更・氏名変更 |
運転経歴証明書 |
運転免許症自主返納 |
アクセス方法
電車でのアクセス方法は、紀伊本線「紀伊田辺駅」より徒歩でおおよそ20分となっています。
新宮運転免許センター
和歌山県新宮市にある運転免許関する手続きを行っているセンターです。運転免許試験場もこちらになっています。
施設名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
新宮運転免許センター | 新宮市三輪崎1148番地の4 | 0735-31-7771 |
行っている主な手続き
新宮運転免許センターで行っている手続きは、次のとおりとなっております。
行っている主な手続き |
---|
運転免許試験の実施 |
運転免許証即日発行 |
運転免許更新 |
本籍変更・住所変更・名称変更 |
運転免許紛失時再発行 |
運転免許証自主返納 |
運転経歴証明書 |
アクセス方法
アクセス方法は、紀伊本線「紀伊佐野駅」より歩いておよそ10分の距離にあります。
山口県の交通センター
山口県は運転免許の取得や更新などの運転免許に関する手続きを行っている交通センターが1か所あります。手続きの内容やアクセス方法などをご紹介いたします。
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
山口県交通総合センター | 山口県山口市小郡下郷3560-2 | 083-973-2900(平日夜間および休日は083-973-1915) |
主な手続き内容
交通センターで行っている主な手続きをご紹介します。
交通センターで行っている主な手続き |
---|
運転免許試験の実施 |
運転免許証即日発行 |
運転免許自主返納 |
運転免許証再交付申請 |
本籍変更・住所変更・氏名変更 |
運転免許更新 |
優良・一般・違反・高齢・初回などの運転者講習 |
国外免許申請 |
アクセス方法
交通センターへのアクセス方法は、電車での行く方法となり、山陽本線「新山口駅」より歩いておよそ25分です。無料の駐車場があり約300台ほど利用することができます。
鹿児島県の交通センター

鹿児島県では、運転免許の更新や取得などの手続きを、「鹿児島県交通安全教育センター」で行っています。交通センターへのアクセス方法や主な手続きなどを説明します
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
鹿児島県交通安全教育センター | 鹿児島市南栄5丁目1番2号 | 099-266-0111 |
(鹿児島県運転免許試験場) | 鹿児島県姶良市東餅田3937番地 | 0995-65-2295 |
主な手続き内容
交通センターで行っている主な手続きをご紹介します。
交通安全教育センターで行ってる主な手続き |
---|
運転免許試験の実施(鹿児島県運転免許試験場) |
運転免許証即日発行(鹿児島県運転免許試験場) |
運転免許更新手続き |
運転免許証有効期限失効手続き |
運転免許証自主返納 |
優良・一般・違反・初回運転者講習、認知機能検査及び高齢者講習 |
運転免許証紛失時再交付申請 |
国外免許証申請 |
アクセス方法
鹿児島県交通安全教育センターへのアクセス方法は、複数あります。電車で行く場合とバスを利用する場合があります。
公共交通機関の種類 | 行き方 |
---|---|
電車 | JR指宿枕崎線の「坂之上駅」下車し歩いて約20分 |
バス | 鹿児島交通バス利用 4番線または5番線より鹿児島銀行本店前発ー中央駅、交通局前経由ー交通安全教育センター前下車 |
群馬県前橋市の交通センター

群馬県前橋市にある総合交通センターへのアクセス方法や、主な手続き方法についてお知らせいたします。
施設名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
総合交通センター | 前橋市元総社町80番地4 | 027-253-9300(代表) |
主な手続き内容
総合交通センターにて行っている主な手続きは下表のとおりです。
群馬県総合交通センターでの主な手続き |
---|
運転免許試験の実施 |
運転免許証の交付 |
運転免許証更新手続き |
本籍変更・住所変更・氏名変更など各種変更手続き |
運転免許証再交付申請 |
運転免許証自主返納 |
国外免許証申請 |
運転経歴証明書 |
アクセス方法
総合交通センターへのアクセス方法は、電車を利用する方法があります。JR「新前橋駅」下車し歩いておよそ10分の距離です。バスの場合は、国道17号線運転試験場前下車をして徒歩1分
のところなります。
熊本県の「交通センター」はバスターミナルなの?

今まで、全国のうち運転免許に関する手続きをするセンターうち、名称に「交通センター」と名前がつくところをご紹介してきました。熊本県には「交通センター」と呼ばれるセンターがありますが、こちらは、運転免許に関する手続きを行う場所ではなく、「バスターミナル」となっています。
九州横断バスや高速バスの予約や空席状況の確認、熊本~天草の往復乗車券や各種乗車券の販売や案内などを行っています。
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
熊本交通センター(サービスセンター) | 熊本市中央区花畑町7番20号 | 096-325-0100 |
(高速バス・九州横断バス予約空席状況) | 同上 | 096-354-4845 |
(小荷物センター) | 同上 | 096-355-1410 |
熊本県で運転免許の手続きする場所は?
全国の各都道府県で、免許証の発行や各種手続きを総合的に行っている場所のうち、「交通センター」と呼ばれている場所をご紹介してきましたが、熊本県の「交通センター」はバスターミナルとなっており、免許の手続きを行う場所ではありません。
熊本県で免許の手続きを行っている場所は熊本県運転免許センターになります。
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
熊本県運転免許センター | 熊本県菊池郡菊陽町大字辛川2655 | 096-233-0110 |
主な手続き内容
熊本県運転免許センターで行われている主な手続きは、次のとおりになります。
運転免許試験の実施 |
---|
運転免許証更新手続き |
運転免許証の交付 |
本籍変更・住所変更・氏名変更など各種変更手続き |
運転免許証再交付申請 |
運転免許証自主返納 |
国外免許証申請 |
優良・一般・違反・初回・高齢者の運転者講習 |
アクセス方法
熊本県運転免許センターへのアクセス方法は、バスか車で行くことになります。バスを利用する場合は、熊本駅から交通センター14番乗り場から免許センター、パークドーム行きに乗り、「免許センター」にて下車します。また神園交通より八代市内よりすーぱーばんぺいゆ号にて「免許センター」にて下車となります。
車の場合、熊本I.Cより約4.8キロでおよそ10分、熊本駅から産業道路を経由しておよそ14.8キロで約40分となっています。
交通センターと免許センターの違い

交通センターと免許センターの違いというのはあるのしょうか。先にも少し述べましたが、都道府県別の交通センターや免許センターなど違いがありますが、各都道府県別の名称の違いであり、扱っている手続きの内容については、免許証の発行や手続き、講習など同じ内容になります。
ただし熊本県の交通センターはバスターミナルとなっており、免許に関する手続きについては、運転免許センターで行っています。
交通センターでできる手続き

全国のうち、免許に関する発行手続きや講習などを管理しているセンターのうち「交通センター」と名前がついているのは「山口県」「群馬県」「和歌山県」「鹿児島県」があります。名前は交通センターですが、免許に関する手続きを総合的に行っています。
一番多いのは免許の更新手続き
免許に関する手続きはどれも大切です。「一番多い手続きとしては「免許の更新」があげられるでしょう。通常は近くの警察署で手続きを行うこともがおおいいので、免許センターや交通センターで手続きを行う方は少ないと考えられます。
ですが、免許更新時に行われるときに講習があります。違反者講習や高齢者講習では免許センターや交通センターでの手続きの方が免許証が即日発行されるなど便利なこともあります。
引っ越し前に確認を!

各都道府県にある免許に関する手続き場所のうち、「交通センター」と呼ばれるセンターについてご紹介してきました。
免許証を持っている場合、今住んでいるところから、引っ越しをしたとき、引っ越し先で免許証の住所変更の手続きが必要になります。「各都道府県によっては免許センターではなく交通センターという名称がついている場所もあります。
普段はあまり気にすることのない、免許の手続きですが、引っ越しなどを考えいる場合は、引っ越し先の免許に関する名称や場所などを忘れずに調べておきましょう。