車検切れの車の車検の費用・車検の必要はあるのか・ないのか
初回公開日:2017年12月02日
更新日:2017年12月02日
記事に記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
検査期間が過ぎた車の再検査にはいくらかかるの?
「車を購入して公道を走る場合」には、国が定めた車両の検査を受けて合格しなければいけません。車検切れした車両は違反走行となりますので注意が必要です。
車両の検査には約4万円~の費用が必要となりますので、長期間車を所有する場合には把握しておく必要があります。
今回は、車検切れしている車両に関する内容を詳しくご紹介して参りましょう。
車両の検査ってどういうことなの?
二輪車は排気量が251ccを超えると車両検査を必要とします。ですが四輪車の場合、一番小さな排気量は軽自動車・660ccの車両です。つまり、四輪車は全て車両検査が必要ということです。
では、何のために検査を受けるのかをご説明しましょう。それは、車両の安全点検の義務を制度化するためです。車両を全て自分でメンテナンスできる人は多くありません。車は金属を中心とした機械でできていますので、経年で必ず破損します。
ですが、破損したままでは安全な走行ができません。そのため、点検を忘れることなく、なおかつ安全な状態を保てるように万人を対象とし、義務化されたシステムです。
2年に1度その検査を受けることで、車両の不具合を発見して公道で走行しても問題ない状況を作ることが目的です。
車検切れの車はどういう対処法があるの?
検査に合格すれば2年間有効ですが、1日でも超過すると「車検切れ」となります。そのまま公道を走行すると違法となり、大きな違反金や免許点数の減点対象となります。
ですが、車両検査期日を忘れ、車検切れしてしまうケースもあります。無意識でも車検切れのまま公道を走行することは控えましょう。
この場合、その車検切れの車両をショップまで持ち込む必要がありますので、ご紹介しましょう。
<仮ナンバーを付けてショップへ持ち込む>
車検切れでも公道を走行できる方法とは「仮ナンバーを付ける」ことです。仮ナンバーとは管轄の役所で車検切れの事情を説明すれば、約800円(各地域により変動します)で借りることができます。
車検切れした車はそのままでもいいの?
車検切れの車両には対処法があります。
・前章のように、仮ナンバーで自走して車両の検査を受ける
・ディーラーやショップに引き取りにきてもらう
・車両を売る
つまり、継続して車に乗る必要があれば仮ナンバーを借りて検査を受けたり、業者に引き取りに来てもらうことで対応できます。
もしくは、今後乗る予定がなければ「売る」という方法もあります。または、下取りに出すという選択もできるでしょう。
車検切れ車両でも所有することは可能です。ですが、公道を走ることは禁止されています。たとえば、自分の敷地内で走行するのみであれば車両の検査は要りません。
もしくは、オブジェとして使用する車両も検査は必要ありません。つまり、公道を利用する車両に限り車検切れでは違法になるということです。
車検切れの車をショップに依頼すると検査費用はどれくらい?
車検切れの車両を持ち込む場合にはどれくらいの費用が必要でしょうか。車を購入したディーラ以外でも検査を受け付けてくれるショップがあります。
早ければ数時間で検査を受けることができますので、とても利便性が高いですのでおすすめです。
オートバックスではどれくらいかかるの?
オートバックスでは、車両検査を受け付けてくれます。軽自動車であれば5万円を切る価格で受けることができます。また、2.5t以下の大型車でも8万5千円を切る価格で検査を受けることができます。
この費用の内容には、
・車両点検費用
・代行手数料
・自賠責保険料・24ヶ月分
・重量税
といった項目が含まれています。つまり、点検以外にも保険や手数料が含まれている価格となります。大きな金額ですので、最近はクレジットカードでの支払いも可能です。
車検切れでは走行できませんので、事前にそのための資金を準備しておくことが何よりも最良です。
コバックではどれくらいかかるの?
車検切れの車両で検査を受けるには「コバック」というお店もあります。こちらの費用をご紹介しましょう。
軽自動車⇒約4万3千円
中型車⇒約6万1千円
大型車⇒約6万9千円
オートバックスより、数千円ほど安価です。ですが、近くで好都合なショップに任せることが最善ですので、お住まいの各地域により適宜選択して車検切れの車両検査を依頼してください。
車検切れしている車両の検査証再発行法とは?
車検切れの車両に継続して乗車する場合、車両検査証を再発行する必要があります。では、どういった方法で再発行をするのかをお教えしましょう。
ショップに任せる場合、委任状が必要です。仮に車両検査証を紛失している場合、その理由書も必要となります。
自分で再発行する場合、申請者の身分証明書、手数料納付書、申請書が別途必要ですので、各管轄の陸運局で必要書類に記入して提出しましょう。
検査満了日を確認する方法とは?
車両検査は2年に1度ですので、ついうっかり忘れてしまうケースもあるでしょう。または、書類を紛失してしまい、有効期間が満了する期日がわからなくなってしまうケースもあるでしょう。
この場合、車のフロントガラスに四角いステッカーが貼ってあり、その裏側に期日が書いてありますので確認しましょう。
もしくは、管轄の陸運局へ問い合わせる方法もあります。この場合、電話では個人情報漏洩を防ぐため、答えを得られないケースがありますので、身分証明書などを持参して直接伺って問い合わせることで、その確認ができケースもあるでしょう。
この場合の詳細は、管轄の陸運局まで問い合わせてください。
検査期間が終了した車はどうすればいいの?
検査期間が切れた車両は、公道を走れないことがご理解いただけたことでしょう。前述のように、その車両を保持する意思があれば引き取ってもらったり、仮ナンバーを取得して自走で持ち込み、検査を受けてください。
ですが、以後乗車する予定がない場合は売却するという選択もあります。乗らずに保管していても、駐車場代を支払わなければいけない状況もあるでしょう、また、車両は放っておくと、どんどんと劣化していきます。劣化してしまうと、売却価格も安くなってしまいます。
必要がなく、乗る予定のない車両であれば、専門の買取センターに来てもらい車両の査定を受け、金額に納得した場合は売却しましょう。
検査期間が終了したバイクはどうすればいいの?
バイクは車とは異なり、251cc以上の排気量になると検査が必要になります。検査期間が切れている車両を継続して乗車する場合は、バイクショップに引き取りに来てもらいましょう。
車と同じく、バイクも金属でできていますので放置しておくと各パーツに錆が発生してしまいます。そして、時間経過と共にガソリンが腐ったり、その内にエンジンがかからなくなるでしょう。その時点で売却すると、車と同じように売値は下がってしまいます。不必要であれば、即座に売却することをおすすめいたします。
自分でショップに持ち込む際、自家用車に積めることもバイクのメリットですので、自分で通すことができる「ユーザーの車両検査」を受けたり、「バイクショップまで持ち込む」という方法もありますので、適宜方法を選択してください。
二輪車専門店で検査のみを受け付けてくれる量販店も各地域にありますので、問い合わせてみるのも良いでしょう。おおむねですが、5万円から検査を受けることができます。
検査期間満了日を忘れないことが肝要!
車検切れの車両に関する対処法を色々とご説明いたしました。やはり、車検切れの車両は、その後に手続きをしようとすると手間や費用が二重、三重と掛かります。
車両検査証を分かりやすい場所へしっかりと保管し、満了する期日を把握していれば、「知らず知らずのうちに検査期間が切れてしまうこと」はありません。やはり、日頃からの意識が後々の面倒な手続きをしないで済む最良の手段と言えるでしょう。
ドライバーの仕事情報を探す
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!