運送業界企業の年収ランキングTOP3・今後の動向・課題点
初回公開日:2018年07月12日
更新日:2019年10月29日
記事に記載されている内容は2018年07月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
運送業界企業の年収ランキングTOP3
ここでは、運送業界について詳しくみていきます。まずは、運送業界の企業の年収をランキング形式で発表します。
3位 日立物流
3位は、日立物流です。平均年収は、約757万円です。日立物流は、東京都中央区に本社がある
日立グループの物流会社です。社内の雰囲気もよく福利厚生もしっかりしています。また、時短勤務などの制度も導入されているので働きやすい環境が整っています。
2位 日本郵政
2位は日本郵政です。平均年収は、約775万円です。日本郵政は、東京都千代田区に本社がある日本郵政グループの持株会社です。社会保険などの制度がきちんと整っていて、残業代もきちんと支給され、年休も取りやすい環境にあります。
1位 ヤマトホールディングス
1位はヤマトホールディングスです。平均年収は、約886万円です。ヤマトホールディングスは、ヤマト運輸株式会社などを傘下に持つヤマトグループの持株会社です。本社は、 東京都中央区にあります。社内では、システムがしっかりとできているので迷うことや遅れる事などなくスムーズに仕事ができると評判です。
運送業界の現状と課題・問題点
ここからは、運送業界の現状についてみていきます。近年、パソコンやスマホなどが普及し、実際に店舗に出向かなくても、自宅にいながらにして買い物ができるネットショッピングが普及してきました。運送業界はますます重要な業界になっているといえるでしょう。
しかしながら、課題や問題点としてドライバーの減少と高齢化が挙げられます。近年、ドライバーは40代〜50代の方が占める割合が高い傾向にあります。原因として、運送業界の作業は昼夜問わず激務だからだと考えられています。
運送業界の今後の動向・将来性
運送業界の今後の動向や将来性についてみていきます。
運送業界のイメージ
運送業界のイメージは、一昔前までは、3K( キツイ・汚い・危険)というようなイメージがありました。近年は3Kは大幅に減少し、同時に労働環境は改善されている傾向ににあります。労働環境が改善されたのですが、燃料や車両の価格上昇が原因で経営コストが上がってしまい、バブル時代全盛期の昔ほど稼ぐことは難しくなっているということも事実です。
運送業の中でも、特にトラックドライバーという仕事は肉体労働ですので、嫌煙されがちですが、企業側からすると、きてもらいたい、という心理が働いていますので優遇された職業になりつつあるといえるでしょう。これから運送業界での仕事を希望されている方は、大いにチャンスがある業界ですので、おすすめしたいです。
運送業界も、時代とともにイメージがかわってきています。
人手不足
運送業界は、今後もますます、人手を必要とするでしょう。ドライバーの減少など問題点がさまざまある一方で、国土交通省はドローンを使った荷物配送が可能になることを目指し、安全の確保を前提に事業化に向けた検討をしています。荷物を運んでおろすという複雑なプロセスを操縦者なしで、安全に行うことができれば、人手不足の問題の解決につながります。
しかしながら、現在のドローンでは飛行することが可能な総重量は限られているので、全国的な実用化には、まだまだ時間がかかるでしょう。
運送業界の平均の利益率
ここで、運送業界の平成2015-2016年度の平均の利益率をご紹介します。まずは、利益率の高い企業をみていきます。C&Fロジホールディングスが利益率7.7%、東部ネットワークが利益率7.6%、ニッコンHDが利益率6.8%、 南総通運が利益率6.3%となっています。業界全体の利益率でみると、平均利益率は、5%前後といわれています。
運送業界は一、般的に利益率が低く、しかも運搬する荷物は他社の商品などが多いのが現状です。自社で製品や商品を作り販売する業種と比べると、自社努力で利益を上げるのが難しい業種です。
利益率を上げるために
では、利益率を上げるためにはどうすれば良いか、みていきましょうみていきましょう。運送業界では、燃料費が変動するといった外的な要素でも経費にに影響が出てしまいます。利益率を上げるためには、まずは、タイヤ費や駐車場代、修繕費、リース料などの固定費を下げることが重要です。
また、生産性を向上させることも必要です。トラックの配車を効率的に行うため、配送コースを見直し削減したり、省エネ運転を行ったりすることです。
運送業界の市場規模
次に、運送業界の市場規模についてみていきます。運送業界の市場規模は、約14.5兆円といわれています。業界の有数は、日本郵便で売上高は1兆9,248億円、2位は日本通運で1兆9,091億円、3位はヤマトホールディングスで1兆4,164億円となっています。
現在、運送業界は、大手企業数社が市場を牽引している形に見えますが、実態は車両保有台数が10台~20台までの中小事業者が72.1%で、従業員数が10名以下の事業者が49%を占め、また従業員数が11~50名までですと業界の90.9%を占めています。一方で、従業員1,000名を超える大企業は0.1%にしか過ぎません。
また、業界の56%を占める車両保有台数10台以下の事業者では、約55%が赤字を計上しています。こうしてみると、利益を出せる企業は、非常に少ないといえるでしょう。
運送業界企業の売上ランキングTOP3
運送業界企業の2017年度の売上ランキングをみていきます。
3位 日立物流
3位は日立物流です。売上高は、6653億7700万円です。日立物流は、順調に売上高を伸ばしているんて安定感がある企業です。また、福利厚生が充実しており、休暇やフレックスタイムも利用しやすく、働きやすい風土が整っています。
2位 ヤマトホールディングス
2位はヤマトホールディングスはです。売上高は、1兆4668億5200万円です。売上高は、年々増加しています。また、従業員数は20万人を超えるマンモス企業です。
1位 日本通運
1位は日本通運です。売上高は、1兆8643億100万円です。売上高は、常に安定しているといえるでしょう。社内環境は非常に良く、長く働きやすい職場といえるでしょう。
運送業界への転職の仕方
ここからは、運送業界への転職の仕方についてみていきます。運送業界への転職は、転職サイトで探すのが効率的で良いでしょう。おすすめの転職サイトをご紹介します。
ビズリーチ
ビズリーチは、運送業界有数クラスの良質な求人が数多く集まっています。高年収、好条件の求人票と出会えるサイトです。現在の年収が500万円以上で運送業界キャリアアップをしたい人におすすめです。
リクナビネクスト
リクナビネクストは、転職者の8割が利用していて、評価が高いサイトです。また、運送業界の求人情報が国内大手なので、必ず登録しましょう。
DODA
DODAは、20代〜30代前半で優良企業を希望の方におすすめです。この年代の方に紹介できる独自の優良企業の求人数が多いので、次の転職先を優良企業にと考えている方は、迷わず登録しましょう。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、質の高いアドバイスができるコンサルタントが多く在籍しています。業界に精通したアドバイスがもらえます。プロの丁寧なサポートが欲しい方におすすめしたいです。
キャリアカーバー
キャリアカーバーは、年収650万円以上の求人をメインで掲載しています。前職で600万円を超える年収の方は迷わず登録してください。年収の高い仕事がみつけやすいでしょう。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、一般に公開されていないような非公開の優良求人を豊富に抱えています。転職者の気になるポイントを熟知しているので、初めての転職の方のみならず、キャリアアップを狙っての転職の方も、安心して転職活動を進めることができます。
アデコ人材派遣
アデコ人材派遣は、手厚いサポートのもと、転職活動をすすめられます。国内優良企業や外資系企業など人気企業を中心に人気職種の求人数が豊富にあるので、おすすめできる人材派遣会社です。スタッフの丁寧な対応にも定評ががあります。
運送業界企業の求人の探し方
ここからは、運送業界企業の求人の探し方をみていきます。効率の良い探し方は、やはり転職サイトを利用することでしょう。また、ハローワークに行くのもおすすめです。少々給料が安くても、安定した給料が保証され、倒産のリスクが少ない運送会社に転職したいと思う方は大手運送会社をじっくり探すことが、おすすめです。
逆に、小さな運送会社でも良い会社もあります。よく企業研究をしながら、転職活動をすすめましょう。
良い運送会社の見分け方
ここで、良い運送会社の見分け方をご紹介します。募集要項に、勤務スケジュールや休みのとりやすさを前面に押し出してアピールしている会社は、法律内での労働時間を守っている会社ですので、ホワイト企業といえるでしょう。ブラック企業ではないので、長く働きたい方におすすめです。
このような会社は、経営者の側からの長く会社を存続させたいという気持ちが表れていて、利益ばかり優先のさせている訳ではないということがわかります。長く存続している会社は、しっかりと法律を守り、社員に辞められたら困るからできるだけ良い環境で仕事ををさせようとします。
従って、無理の無い勤務スケジュールなどを実行しているので、求人でもそのことをしっかりアピールができます。ガッツリ稼げますということだけをとアピールしている求人募集は稼げるけど労働基準を守っていないブラック企業の可能性もありますので、十分ご注意下さい。
運送業界は経済の礎です
ここまで運送業界について詳しくみてきました。運送業界は、さまざまな製品を生産者から消費者へと届ける重要な業種であり、それが日本の経済の根幹を支えているといっても良いでしょう。
倉庫で物を保管したり、トラックなどに積み込んで配送をしたりする作業は、人間の手によってなされるものですので、運送業界では、まだまだ人材の確保が重要となる職種です。
今後、さまざまな職業において、デジタル化の進展により、人手が削られていく世の中になることが予想されますが、運送業界では、それに反して、人手が要求されるようになっていくでしょう。 普段、あまり意識する機会がない運送業界ですが、これまでも、そしてこれからも、ますます経済を根底から支える重要な職種になっていくといえるでしょう。
ドライバーの仕事情報を探す
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!