献血のメリット・デメリット|成分献血/老廃物/検査/健康/美容
初回公開日:2018年8月17日
更新日:2018年8月17日
記事に記載されている内容は2018年8月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
献血のメリット
献血は手軽にできるボランティアで、多くの人が集まるデパートや市役所などの駐車場に献血用バスが停まっているのを見かけた事がある人も多いでしょう。「献血」のような身近なボランティアを知っていても、参加したことがないという方も少なくありません。
どのように受けることができるのかわからないという方もいますが、献血を受けるメリットはたくさんあります。献血を受けるメリットにはどのようなものがあるのか、またメリット以外にもデメリットはあるのかなどを合わせてご紹介しますので、参考にして献血に参加してみてはいかがでしょうか。
献血をすることのメリットやデメリットだけではなく、献血の受け方や献血の種類などについてもご紹介します。
老廃物
献血を受けるメリットには、献血によって血液中に流れている老廃物を取り除く効果があると期待されています。体外に血を排出させることと同じように「献血」によって抜かれた血の分、身体は新しい血を作ろうとして新陳代謝が上がります。そうして身体の中の老廃物が排出されやすくなるといわれています。
献血のメリットとして東洋医学では信じられていますが、科学的に証明されているものではありません。しかし、献血の後は身体があたたまるという例もあります。
検査
献血をすることのメリットに、無料で血液検査ができるというものがあります。いくつかある剣血のメリットの中でも、血液検査を無料ですることができるというのは最大のメリットともいえるでしょう。
病院などで血液検査をすることを考えると、検査料金が10,000円前後かかる場合があり、献血で無料でおこなったったほうが、絶対にお得といえるでしょう。自分の健康状態を知りたいという方には最大のメリットではないでしょうか。
健康
献血のメリットに健康管理ができるという事もあげられます。献血は継続しておこないたいという方のために、複数回献血クラブというサービスがあります。複数回献血クラブに入るメリットとして、過去の自分の血液成分表を確認したりすることができる点があります。
病院などで健康状態を確認したりしない人によってはメリットといえるのではないでしょうか。献血をすることで、毎日健康的な生活を送れるように管理をしていくことにつながります。
美容
献血には美容という点でのメリットも考えられます。献血はさまざまなイベントとコラボしておこなう事があります。無料で会場のハンドマッサージやネイルなどのような美容サービスを受ける事ができるメリットが考えられます。献血のイベントですので、基本的には無料でおこなう事ができる点もメリットといえるでしょう。
献血をすることによって美肌になるなどという事はきちんと科学的に証明されたわけではありませんので、あくまでもリフレッシュのような感覚で献血をおこなうとよいのではないでしょうか。
身体
献血は身体にいいというメリットもあるのではないでしょうか。科学的根拠はありませんが、献血によって身体が軽くなったという方や肩こりが良くなったという方もいらっしゃいます。
しかし、特に身体に変化はなかったという方もいらっしゃいますので、身体のメリットのために献血をしようと考えるのではなく、身体の健康管理のために献血をしようと考えてみてはいかがでしょうか。
血液型
献血のメリットは血液型の確認ができるという点があります。血液型を調べることができるメリットは、一般的には血液型を記入する欄に自分の血液型を記入することができるという点ではないでしょうか。
希望すれば献血の際に血液型を調べてデータで確認することができます。献血で血液型が確認できれば、周囲の人間にも自分の血液型を知ってもらうことができるでしょう。
お菓子やジュースがもらえる
献血をすると、お菓子やジュースをもらうことができるというメリットがあります。お菓子やジュースに対して興味のない方もいらっしゃいますが、無料でお菓子やジュースをもらえるということは嬉しいことととらえてもよいのではないでしょうか。
このようなプチギフトなどによって献血をすることがメリットと考える人もいますので、献血者が増えるように工夫されている点ともいえるでしょう。
記念品
献血のメリットに記念品がもらえるということもあげられます。献血にはポイント制のメリットがあり、ポイントがたまると集めたポイントに応じて記念品がもらえるというような場合があります。記念品は日用品からアニメとのコラボアイテムなどもあり、種類が豊富で献血限定のアイテムもあります。
記念品はもちろん献血をしなければもらえないアイテムなども用意されていますので、記念品に興味がある方はぜひ献血をしてみてはいかがでしょうか。
ボランティア精神
献血をする際にはボランティア精神を培う事ができるというメリットがあります。何かボランティア活動をしたいと考えていても、すぐに行動できるものというとそれほど多くはないのではないでしょうか。
誰かのために何かをしたいと考えている方にとっては、献血はとても手軽にできるボランティアではないでしょうか。献血をすることで、血を必要としている誰かが助かると考えることはとても大切な事です。
献血のデメリット
献血にはメリットだけではなく、デメリットも考えられます。献血をする際にはそのようなデメリットの部分も知ってから参加するようにすると良いでしょう。献血のデメリットについて考えられるポイントをいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
献血にともなう健康被害
献血にともなうデメリットに、健康被害が考えられます。献血の後は血圧が低下するため、フラフラしてしまう方もいらっしゃいます。人によっては献血が終わった後に吐き気や頭痛などを感じる方もいますので、自身の健康に自信がない人は避けた方がいいといえます。
当日は安静にしなければならない
献血をすることのデメリットには、献血当日の激しい運動を避けるというものがあります。献血では赤血球も失われるためふらつきやすくなってしまう場合があります。倒れてしまったりすることもありますので、献血をした日は安静にしておくことをおすすめします。
献血の仕方
献血のしかたがわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。献血は16歳から69歳までの方であればどなたでも手軽に参加できるボランティア活動になります。献血をしてみたいと考えている方も多くいらっしゃるでしょうが、どのようにして受ければよいのかわからないという方もおおいのではないでしょうか。
献血を受けるための手順にはどのようなものがあるのかをご紹介しますので、参考にして献血に参加してみましょう。
本人確認
献血は献血ルームか献血車のなかでおこなう事ができます。自分が行きたい地域ではどのような献血場所があるか事前に確認しておくと便利です。献血会場では本人確認をする必要があります。
問診
献血会場につくと本人確認の他に、問診をしなければいけません。問診では輸血をされる側の命や、自分の健康にかかわる質問をされるため、正直に回答するようにしましょう。体調や既往歴などによっては献血できない場合がありますので気をつけてください。
HIV検査目的で献血をする方もいらっしゃいますが、検査方法によって検出されない時期もあります。責任ある献血を心がけましょう。
血液検査
献血を実際におこなう前に、ヘモグロビン濃度が採血の基準を満たしているかどうか、血液型の分類はどうなっているのかなどを事前に判定するための血液検査がおおこなわれます。成分献血の場合は採血の際に血小板数の測定も検査項目です。
採血
採血ベッドに横になり、採血を開始しますが、針を刺す際に指先まで響くような痛みを感じた場合は近くにいる看護師や医師にすぐに知らせるようにしましょう。採血時間は長くても10分から15分程度です。
休憩
献血の後は休憩所で水分補給などをしましょう。10分程度の休憩を取ってから動くようにすることがおすすめです。十分な休憩をとることで献血後の身体を労わる必要があります。
献血カードを受け取る
献血後は献血カードを受け取ることができます。献血カードには次回献血する際の可能な日付が記されています。以前は献血手帳というものでしたが、献血カードになり全国に導入されています。
献血者の情報
献血者の情報も記載されているため、どこの献血ルームに行ってもすぐに情報を確認することができるため、採血までの時間が短縮できます。2回目以降の献血を考えている方は、献血カードをなくさないように保管しておきましょう。
献血履歴
献血カードには献血履歴が記載されています。献血履歴にはどのくらい献血をしているかや、献血をした日付、次回献血することが可能になる日付なども記載されていますので、確認してから次の献血をするようにしましょう。
献血を受けることができない人
献血をしてみたいと考えていても、残念ながら献血を受けることができない方もいらっしゃいます。献血は血を抜いて終わりなわけではなく、血を必要としている人に輸血するためにおこなうボランティアです。そのため、採血をする際には、受けられない人の基準や条件がきちんと定められています。
どのような人が受けられないのか項目に分けてご紹介しますので、参考にしてみましょう。
年齢
献血できる年齢は16歳から69歳まですることができます。18歳以上であればどの種類の献血でも参加可能です。16歳の人は200mlまでの献血しかすることができないため献血の際には注意しましょう。
体重
献血することができる体重は女性であれば40キロ以上、男性であれば45キロ以上から参加することができます。全血献血の場合、400ミリリットルの献血は男女とも50キロ以上でなければいけませんので気をつけましょう。
病気やケガをしている人
病気やケガをしている人は献血をすることができないという決まりがあります。本人の健康状態などに影響が出るような場合もありますので、病気やケガなどをしている人は、献血をすることができません。
6ヶ月以内にピアスの穴をあけた人
医療機関や使い捨ての器具でピアスの穴をあけた人は、穴から細菌などが感染している場合がありますので、危険性を考慮して最低でも1ヶ月は献血をすることができません。
安全ピンや同じ針で友達と穴をあけたという方は、エイズやB型肝炎およびC型肝炎などのウイルスが感染しているといった可能性がありますので、6ヶ月間は献血をしないでください。
6ヶ月以内にタトゥーを入れた人
6ヶ月以内にタトゥーを入れた人は肝炎などのウイルスに感染している可能性がありますので献血をすることができません。
マラリアやヤコブ病のある地域への海外渡航歴
日本では流行していない感染症などにかかっている可能性のある方は献血をすることができません。日本には媒介していないはずのマラリアやシャーガス病などといった病気がある海外の地域へ渡航歴がある方は帰国後1年から3年は献血をすることができないので注意しましょう。
動物、または人に咬まれた方
ペットなどの動物に咬まれた場合は傷が治ってから3ヶ月間、人に咬まれた場合は傷が直ってから6ヶ月間は献血をすることができません。動物に咬まれた後に狂犬病の予防接種をしたことのある方は1年間献血をすることができませんので注意しましょう。
一定期間内に予防接種を受けた方
インフルエンザや日本脳炎、破傷風や肺炎球菌、コレラ、A型肝炎、百日咳、トキソイドなどの予防接種を受けた方は24時間献血をすることができませんので気をつけましょう。他のワクチンでも2週間から1年間は献血をすることができないものもありますので確認してから献血をするようにしてください。
3日以内に出血を伴う歯科治療
出血を伴う歯科治療は、抜歯や歯石除去なども含まれています。口腔内常在菌が血中に入る場合がありますので、治療後3日間は献血をすることができません。
ウイルス性の病気が疑われる人
エイズやB型肝炎、C型肝炎ウイルスに感染している疑いのある方は献血をすることができませんので注意しましょう。
献血の前の確認が大切
献血をするにあたって、自分の血液を必要としてくれている人の事も考えて、自分は献血することができるのかどうかの確認をきちんとする必要があります。
男性の献血のメリット
男性は女性とは違い月に一度血液を体外に排出させることはできません。そのため、血液をリフレッシュさせるという目的で献血をおこなう方もいらっしゃいます。男性が献血をすることは健康管理にもつながるのではないでしょうか。
女性の献血のメリット
献血をする際、出かけた先での献血イベントなどでおこなう事もあるでしょう。女性の場合、買い物先で献血車を見かけるという事もあるのではないでしょうか。献血車はイベントなどで献血をもとめる場合もあり、献血する他に無料でハンドマッサージなどをうけれるなどのサービスもあります。
親子連れにもメリットがある
親子連れでも献血することができます。子どもを預けることができるキッズスペースを設けている献血ルームは多く、お子さまが退屈しないようにお菓子なども用意されています。
献血で成分献血をするメリット
成分献血には血小板成分献血と血成分献血があります。血小板や血漿のように特定の成分だけを採血するという方法で、回復に時間がかかる赤血球は再び体内に戻してくれる採血方法ですので、体力の回復が早くなるというメリットがあります。
献血のメリットを知って気軽に参加してみよう
献血のメリット、デメリットについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。献血は手軽にできるボランティアです。たくさんの人が献血をおこなう事によって、助かる人が増えますので、興味を持たれた方はぜひ献血をしてみてはいかがでしょうか。
ドライバーの仕事情報を探す
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!