仕事できる人のプライベートの特徴10個|仕事ができない人の特徴3つ
初回公開日:2019年5月16日
更新日:2019年5月16日
記事に記載されている内容は2019年5月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
仕事できる人はプライベートも充実している
仕事もバリバリこなして、なおかつプライベートも充実しているパーフェクトな人に会ったことがある方も多いのではないでしょうか。
仕事できる人は案外仕事一色の生活をしていることは少なく、往々にして素敵な恋人や友人たちに恵まれ、充実したプライベートを過ごしているものです。
裏を返せば、仕事ができない人はプライベートもパッとせず、せっかくの休日も自宅に引きこもっていることが多いと言えるでしょう。
仕事できる人のプライベートの特徴10個
では、仕事できる人はどのような充実したプライベートを過ごしているのでしょうか。ここからは、仕事できる人のプライベートの過ごし方を徹底解剖していきます。
仕事できる人が仕事に対していつも全力で取り組めているのは、プライベートの時間をメイ一杯楽しみ、活力や英気を養うことができているからです。
もっと仕事できる人になりたいならば、ぜひ以下で取り上げるプライベートの特徴を参考にしてみてください。
特徴1:恋人と過ごす時間を持つ
仕事できる人の特徴としてまず挙げられるのが、恋人と過ごす時間を大切にしているということです。
仕事できる人は総じて人間的な魅力があり、コミュニケーション能力が高いため、誰もがうらやむ素敵な恋人がいます。
休日は愛する恋人と会い、二人で幸せな時間を過ごしているのが仕事できる人のプライベートの特徴です。
要領がよくウィットにとんだ会話ができる知性があるからこそ、素敵な恋人をゲットできるのでしょう。
特徴2:遊びも一生懸命行う
仕事に対してだけでなく遊びに対しても全力で取り組むというのも、仕事できる人のプライベートの特徴として挙げられるでしょう。
仕事できる人は、何事に対してもいい加減な態度で取り組むことはなく、常にフルエネルギーで人生を歩んでいます。
「面倒くさい」「体を動かしたくない」とネガティブなことを言うこともありません。せっかくの休日を思い切り楽しむことができるからこそ、仕事にもより意欲的に取り組めるのでしょう。
特徴3:読書をする時間を持つ
仕事できる人のプライベートの特徴のひとつに、読書をする時間をもっているということも含まれるでしょう。
仕事できる人は知的で向学心が旺盛であるため、プライベートの時間をただ無為に寝て過ごすのではなく、自分の心の糧になる読書をする習慣をもっています。
直接仕事に役立つ知識でなくとも、さまざまな知識が蓄積すればそれを仕事に間接的に活かすことができるようになるため、余計に仕事できる人になるでしょう。
特徴4:健康に気を遣う
健康に気を遣っているというのも、仕事できる人ならではのプライベートの特徴でしょう。
仕事できる人は、いい仕事をするためには体が資本であり、常によいコンディションを保つことの重要性を理解しているため、健康管理を怠りません。
現に、アメリカなどの海外では、高収入・高学歴のビジネスパーソンほど忙しい仕事の合間を縫ってジムに通ったり、専属のパーソナルトレーナーに指導を受けています。
特徴5:仕事のことをいっさい考えない
仕事できる人のプライベートの特徴のひとつとして、オフの時には仕事のことを一切考えないということも挙げられます。
せっかくのオフなのに仕事のことを考えてしまうと、ストレスを解消することができないどころか余計にストレスが溜まってしまいます。
だからこそ、仕事できる人はオンとオフで思考を上手く切り替えるものです。つまり、仕事できる人は自分の思考をコントロールするのに長けているとも言えるでしょう。
特徴6:自炊を楽しんでいる
自炊を楽しんでいるというのも、仕事ができる人のプライベートの特徴のひとつです。
仕事ができる人は自己管理を徹底しており、またきちんとした性格をしているため、カップラーメンやコンビニ飯でご飯を済ませることはせず、自炊をします。
さらに言えば、嫌々自炊をするのではなくそれを楽しむことのできる心の余裕を持っています。また、このような人は自炊だけでなく部屋の掃除もきちんと行っているものでしょう。
特徴7:心身をリフレッシュできる方法を知っている
仕事ができる人のプライベートの特徴のひとつに、どうすれば心と体をリフレッシュさせることができるのかをよく知っているということも含まれるでしょう。
仕事ができる人はオンとオフの切り替えが上手く、仕事で疲れた心と体を上手くリフレッシュさせることができます。
時には家でゴロゴロしたり、時には外でアクティブに遊ぶなど、心と体の調子に合わせて臨機応変に適切なリフレッシュ方法を実践できるのが仕事できる人です。
特徴8:休日は家に閉じこもることが少ない
休日を家に閉じこもって過ごすことが少ないというのも、仕事できる人のプライベートの特徴として挙げられるでしょう。
もちろん家から一歩もできない休日を過ごす時もありますが、仕事ができる人は往々にしてアクティブな性格をしているので、せっかくのオフの日は外に出かけることが多いです。
疲れていて外に遊びにでる気力がなくとも、心と体の健康とリフレッシュのために軽い散歩やジョギングをするでしょう。
特徴9:行ったことのないお店に挑戦する
仕事ができる人のプライベートの特徴のひとつとして挙げられるのが、行ったことのないお店や場所にも積極的に挑戦するということです。
仕事ができる人は総じて好奇心が強くチャレンジ精神があるため、新しいものをどんどん開拓しようとする精神をもっています。
変化を恐れず、むしろ変化や新しい環境に出会うことをポジティブに受け止めて楽しむことができているからこそ、仕事でも成果が出せるのでしょう。
特徴10:家族や友人を大切にする
家族や友人を大切にするというのも、仕事ができる人のプライベートの特徴でしょう。
人を思いやる優しさがある人は、職場でも慕われるものですし、だからこそ上司から可愛がられたり同僚からサポートを受けることもできます。
大きな仕事を成し遂げるためにはチームで協力して事に当たる必要がありますが、周囲の人々を大切にして思いやりをもって接することができる人は、このようなチームプレーを円滑に進めることができます。
仕事ができない人の特徴3つ
仕事ができる人になるためには、身近にいる有能なビジネスパーソンの行動や考え方を真似することが大切です。
それと同じくらい、仕事ができない人の特徴を知り、そのような特徴が自分にもないかを省みながら、反面教師としていくことも重要でしょう。
ここからは仕事ができない人によく見られる特徴を解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。
特徴1:段取りを明確にせずに仕事に取り掛かる
仕事ができない人の特徴としてまず挙げられるのが、段取りが悪く行き当たりばったりの状態で仕事に取り組んでしまうということです。
計画性のない人は総じて先延ばし癖がり、ぎりぎりまで仕事に取り掛からず、締め切り間際になってようやく慌てて仕事に着手し始めます。
ですが、締め切りに間に合わせることを目的として仕事をするので、慌てていい加減な作業をしてしまい、ミスも多くクオリティも低くなるでしょう。
特徴2:終了時間を意識しない
終了時間を意識しないというのも、仕事ができない人ならではの特徴として挙げられるでしょう。
いつまでに終わらせるべきかをきちんと意識しないまま、何となくダラダラと仕事をしてしまう人は、総じて仕事ができません。
終了時間を意識しなければ、効率的に短時間で仕事を終わらせることができませんし、場合によっては締め切りを大幅に遅れてしまうこともありえます。
特徴3:忙しいことをアピールする
仕事ができない人の特徴のひとつに、やたらと忙しいアピールをするということも含まれるでしょう。
本当に優秀で仕事ができる人は、「忙しい=仕事を効率的にこなす能力が自分にはない」と考えているため、忙しいことを恥と捉えてそれをひけらかすことはしません。
逆に仕事ができない人は、「仕事に追われている俺はかっこいい」と勘違いをしているため、わざわざ忙しいことをSNSなどでアピールしたがります。
仕事できる人のプライベートの特徴を把握しましょう
今回は仕事ができる人のプライベートの特徴について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。
仕事ができる人はプライベートの過ごし方も充実しており、心身を思いっきりリフレッシュさせることができているからこそ、仕事により意欲的に取り組めています。
もっと仕事ができる人間になりたいならば、仕事ができる人のプライベートを参考にしてみましょう。
ドライバーの仕事情報を探す
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!