タクシーの予約ができない理由|予約ができない様々な9つの理由
初回公開日:2019年5月17日
更新日:2019年5月17日
記事に記載されている内容は2019年5月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
タクシーの予約について
車がない場合や、急いで移動したいとき、急な雨や、初めて利用する駅や空港で土地勘がない場所での移動など、いろいろな場面でタクシーは非常に便利な乗り物となります。
歓送迎会などの会社の集まりや、会合、旅行での移動など、事前に移動する時間や距離などがわかっている場合には、タクシーを事前に予約しておけば良いと思うこともあります。しかし、タクシー会社に連絡をすると予約できないと言われてしまうことがあります。
タクシーは予約できないものなのか
タクシーを事前予約をしようとタクシー会社に連絡をすると予約できないと言われてしまうことがあります。タクシーの予約ができないことには理由があり、予約できないタクシー会社も意外と多くあります。
逆に予約できるタクシー会社もあります。なので、タクシーの予約をするときには、まず予約に対応しているかどうかを確認しましょう。また、どのタクシー会社が予約に対応してくれるか把握しておきましょう。
予約可能のタクシー会社で予約できない理由
予約できないタクシー会社もありますが、予約ができるタクシー会社もあります。しかし、予約できるタクシー会社でも、状況によっては予約できないこともあります。
そのため、予約に対応してくれるタクシー会社だからいつでも予約ができると思っていると予約を断られてしまい、移動手段に困ってしまうということもあります。
予約可能なタクシー会社でも、どのような場合に予約が断られるかを把握しておきましょう。
1:予約が埋まっていて取れない
先に述べた通り、予約できないタクシー会社は意外と多いです。そのため、予約ができるタクシー会社には多くの予約が入ることがあります。
特に、駅周辺でイベントがあったり、旅行シーズンであったりなど、タクシーの利用が増える時期や時間であれば、タクシーを予約しようとしたときにはすでに予約が埋まってしまっていて、予約できない状況となってしまっていることもあります。
2:予約日時の指定が範囲外
タクシー会社の中には24時間営業をしているところもあります。しかし、タクシー会社によっては24時間営業ではなく、営業時間が決まっていることもあります。
営業時間の範囲外で予約がしたいと言っても、タクシー会社自体が営業をしていないため、対応をすることができません。
そのため、旅行で早朝にタクシーを利用したい場合や、飲み会などで遅くにタクシーを予約したい場合には、早めに予約の確認をしておきましょう。
予約不可のタクシー会社の予約できない理由9つ
予約できるタクシー会社もありますが、予約できないタクシー会社もあります。そもそも予約を受け付けていないタクシー会社が存在するのには、いくつかの理由があります。
タクシー会社から予約できないと言われても、腹を立てずに予約に対応できない理由があることを理解するようにしましょう。
1:予約時間まで拘束されるから
予約に対応すると、その予約の時間までタクシーの動きに制限ができてしまいます。また、タクシーはお客さんを乗せてから目的地を聞くため、対応にかかる時間の予測もできません。
なので、予約に対応することで他のお客さんの対応ができなってしまいます。すると、利益が減ってしまう可能性があるため、予約できないというタクシー会社もあります。
2:送迎料金や予約料金が割に合わないから
タクシー会社によっては送迎料金や予約料金が発生することもあります。これはドライバーの拘束時間の売り上げを補填する意味も含まれています。
しかし、送迎料金や予約料金よりも、直接お客さんを乗せて走った方が、利益は上となることが多いです。
また、送迎料金や予約料金はあまり高く設定することもできないため、予約に対応することで利益が減ってしまうことも多いです。
3:時間単価が良くないから
タクシードライバーは歩合制で働いていることが多いです。そのため、できるだけ多くのお客さんを乗せて走った方が給料も良くなります。
予約に対応することで拘束時間が発生していまい、拘束時間は他のお客さんを乗せることができないため、タクシードライバーの給料が減ってしまう可能性が高まります。そのため、タクシードライバーの方が予約の仕事を受けたがらないということもあります。
4:キャンセルされると売上がなくなるから
タクシーに限らず、予約はキャンセルされるリスクがあります。事前にキャンセルの連絡があれば、対応を変えるだけで済みますが、中にはキャンセルの連絡もないままお客さんが現場に現れないということもあります。
このような場合は、予約のお客さんからの売り上げだけでなく、拘束時間などの損害も出ます。また、キャンセルの連絡があっても、キャンセル料を請求することもできないため、予約を受けることにもリスクが発生します。
5:予約の場所へ行く時間を売上損失とみるから
駅などでお客さんを待つときと違って、予約の場合にはそのお客さんを迎えに行く必要があります。しかし、タクシーの料金はお客さんがタクシーに乗ってから目的地に到着するまでに発生します。
予約できないタクシー会社はお客さんを迎えに行くまでの時間やガソリンなどのコストを損失と見ることもあります。そのため、売り上げや、ドライバーの給料などの関係で予約に対応しないということもあります。
6:運転手は予約をやりたくない場合が多いから
タクシードライバーの給料は歩合制ということが多いです。そのため、タクシードライバーはお客さんを乗せないと給料が上がりません。また、給料が歩合制なので、効率良くお客さんを乗せるないとタクシードライバーの給料は上がりません。
そのため、効率が下がってしまう可能性のある予約対応をすると収入が下がることもあり、タクシードライバーが予約をやりたがらないということもあります。
7:予約がメリットにならないから
予約を受けることで、お客さんを事前に確保できるというメリットはあります。
しかし、タクシーの予約では、予約時間までの拘束時間や、お客さんを迎えに行くことへの損失、無断キャンセルされた場合の被害の大きさなど、予約を受けたことに対するメリットよりも、リスクなどの方が大きくなってしまいます。
そのため、メリットの少なさから予約ができないというタクシー会社も多くなっています。
ハイヤーとは
タクシーは車を運転してもらって、目的地まで運んでもらうことができます。似たようなサービスにハイヤーがあります。ハイヤーもドライバーが目的地まで車で運んでもらうことができます。
しかし、似たようなサービスであっても、呼び方が違うということはサービスにも違いがあるということです。
タクシーとハイヤーの違いは
タクシーとハイヤーの違いはいくつかあります。タクシーは街中で見つけることができますが、ハイヤーは完全予約制となっています。そのため、ハイヤーはタクシーのように予約できないということはありません。
また、ハイヤーは格式が重んじられる状況などで利用されることが多いです。そのため、タクシーのように気軽に使う印象ではありません。
タクシーの予約はできるところを調べて決めよう
タクシーを事前に予約しようとしても、予約できないことがあります。タクシーは予約を受けることにあまりメリットがないためです。しかし、タクシー会社の中には予約ができる会社もあります。
なので、タクシーをよく利用する場合には、予約ができる会社と予約できない会社を把握しておくようにしましょう。
ドライバーの仕事情報を探す
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!