退職願のメールの例文・書き方・件名・返信方法・失礼なのか
初回公開日:2018年7月19日
更新日:2018年7月19日
記事に記載されている内容は2018年7月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ドライバーの転職や就職ノウハウを知るなら『はこジョブ』へ!
ドライバーの転職や就職するときに、福利厚生や給料が良い会社位に行きたいという人も多いでしょう。
今すぐ転職しないとしても、知識をつけておけば無駄になることはありません。
ドライバー転職専門のアドバイザーがいる『はこジョブ』なら今より好条件な企業に転職するためのノウハウを得られます!
ドライバーの転職や就職ノウハウを知るなら『はこジョブ』へ!
退職願とは
退職願とは、文字のとおり、会社側に「退職がしたいです、お願いします」と「お願い」をするために書かれる物です。あくまでも、退職願は、退職の意志をつたえて、雇用者である会社側と話し合うために書かれる物です。
受理されるか、受理されないかで、かなり違いがでてきます。受理されれば、穏便に退職に向かって動き出せますが、受理されなかったら、退職できないことがあります。ちなみに、退職願は撤回することもできます。
しかし撤回したい時は、一般常識的に、受理される前までに撤回しましょう。
退職願のメールの例文
退職願が何か分かってもらえたところで、今回の本題です。「退職届のメール」についてご紹介していきます。まずは例文からです。
退職届メール例文
退職願
平成30年11月11日
株式会社○○◯◯、代表取締役社長、□□□□□さま
私儀、
一身上の都合により、来る平成30年12月31日をもって退職いたしたく、お願い申し上げます。
以上
平成30年11月11日
総務部人事課 齊藤よしひこ
このようにシンプルな内容です。一般的にはこういった内容をしたためた手紙を、社長に渡したら、退職願をだしたことになります。
退職願のメールの書き方
退職願のメールの書き方がわからない、という方はたくさんいらっしゃることでしょう。とくに正社員の方は、メールで送っていいのかどうかもわかっていないことでしょう。その良いか、悪いかについては、後ほど詳しくご紹介していきます。
まずは、退職願をメールで送る場合の、本文の書き方をご紹介していきます。今回は、人事課に送るパターンと、バイトだった時のパターン、上司に送るパターンを、ご紹介していきます。
人事
人事部、人事課に送る、メールでの退職願の書き方をご紹介していきます。かんたんなので、すぐに覚えることができます。
ポイントは、しっかりと「退職願」という言葉をいれることと、日付を記載することです。
退職願メール例文:退職願
総務部人事課、部長、◯◯◯◯◯さま
お疲れ様です。
平成◯◯年◯◯月◯◯日
私儀
この度は、一身上の都合により、平成◯◯年◯◯月◯◯日に退職の意志をかためましたので、ご報告させていただきます。
今後のことをご相談させていただければ、幸いです。
平成◯◯年◯◯月◯◯日
営業部、営業二課、△△△△△△(フルネーム)
バイト
バイトの時は、社長というより、店長やエリアマネージャーなどの、担当者に、連絡を取るのがいいでしょう。本社ではなく、直属の上司に伝えるということがポイントです。
退職願メール例文:退職願
◯◯店長
お疲れ様です。◯◯店アルバイトの佐藤です。
突然のメール申し訳ありません。
この度は誠に勝手ながら、退職願としてメールさせていただきました。
平成◯◯年◯◯月◯◯日に退職させていただけませんでしょうか。
急で申し訳ありませんが、ご検討の程よろしくお願いいたします。
平成◯◯年◯◯月◯◯日
◯◯店アルバイト、佐藤ゆづき
上司
上司に直接送る時は、退職願というかたちを取るよりも、「相談に乗って欲しいです。」というかたちを取って連絡メールを入れる方が、穏便に進みます。
例文:ご相談のお願い
経理部経理課、部長、◯◯◯◯◯さま
お疲れ様です。突然のメール申し訳ありません。
実は、退職を検討しております。
具体的に申し上げますと、
平成◯◯年◯◯月◯◯日に退職したいとおもっております。
どうか、この件についてご相談に乗っていただけないでしょうか。
お忙しい中申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
経理部経理課、朝里たろう
退職願のメールの件名
退職願のメールにも、かならず件名が必要です。ではいったいどのような件名にしたら、相手に伝わりやすく、失礼が無いのでしょうか。
ポイントは名前の記載と、退職願という言葉の記載です。
退職願メール件名例:【退職願】小山田たろう
退職願メール件名例:「退職願」小山田たろう
退職願メール件名例:小山田たろう【退職願】
このように、退職願であることと、記述者の氏名がわかるようにすることが、重要なポイントです。名前だけでは、重要な、退職にかかわる、メールだと分かってもらえず、後回しになってしまうからです。
退職願のメールの返信方法
つづいては、退職願のメールを、受け取った側のひとのために、退職願のメールの返信方法についてご紹介していきます。なかなかメールではうけとらないはずの退職願のため、あっと驚いて、なんと返信したらいいか分からなくなってしまいます。
しかし具体的な退職について記載してあるので、長く無視する訳にもいきません。そのため、できるだけはやい返信を出きるように、例文をいくつかご紹介します。
直属の部下
直属の部下から退職願のメールをもらったときの、メールの返事の仕方をご紹介していきます。ポイントは焦らないこと、怒らないことです。
退職願をメールで貰った時の返事例文:◯◯部◯◯課、山田たかしさま
メールでの退職願、拝読いたしました。
しかしながら、メールでの申し出は、受理することができない決まりとなっています。
もし本気であれば、相談にのります。
なので、一度ふたりで話しませんか。
11月14日
11月17日
11月23日
上記でいずれか、都合のいい日はありますか。
話を聞かせてください。
よろしくお願いします。
平成◯◯年◯◯月◯◯日
◯◯部◯◯課、部長、葛西けんたろう
アルバイト
退職願のメールを送って来たのが、アルバイトのときは、よほど人員不足でない限り、こころよく快諾してあげましょう。代わりはいくらでも見つかります。
退職願をメールで貰った時の返事例文:Re:退職願
お疲れ様です。
店長の松村です。
退職願の件、了解いたしました。
しかし、現在既に◯月分のシフトをいただいているので、そのシフトまでにしてもらうことは無理でしょうか。
無理でしたら、申告された平成◯◯年、◯◯月◯◯日付けで退職していただいてかまいません。
ご検討ください。
よろしくお願いします。
店長松村
退職願をメールするのは失礼なのか
退職願をメールするのは失礼なのか、という根本的な疑問にぶちあたっている方もおおくいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言いましょう。退職願をメールでするのは、失礼なことです。受理されなくて当然といっても言い過ぎではないでしょう。
退職には、さまざまな手続きがつき物です。それをメール一本で終わらせようなど、無理なことです。
ではどうしたら良いのか、最善の策をご紹介いたします。
送付
自ら持って行くのが怖いということでしたら、送付にすれば良いだけです。社長室宛てに、二重包装にして、ぱっと見では退職願だとは分からないようにすれば、大丈夫です。
また、直属の上司に伝えたい時も、手紙を用意して、「社長にも、本日付けで退職願をだしております」と一言添えれば、「なぜひとこと相談してくれなかったんだ」と言われることもあるでしょうが、結論だけで会話をすることが可能になります。
メールでの退職願効力はあるのか
書面でない退職願は、効力をもっていません。そのため、断られてもなんの文句も意見も言えません。
絶対的に退職したいのであれば、そもそも退職願ではなく、もっと効果の高い、「退職届」を活用すべきでしょう。そうすれば、所定の期間の後退職できます。しかし「退職届」は撤回ができない書面なので、注意が必要です。
メールでの退職願はやめよう
お分かりいただけたと良いのですが、退職願をメールで終わらせるのには無理があります。たしかに、手段のひとつではあります。
例えば、話しをしにいっても追い返されてしまう上司をもったときや、社長をもったときです。「忙しいからまたな」が積み重なり、数ヶ月も半年もそれがつづくようでしたら、意志の現れを示すために、メールで一通送っておくと、話しをする気になる可能性もあります。
効果的に使うのは良い手段ですが、めんどうくさいから、などの理由でメールに逃げるのはよしましょう。
ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多い
ドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!